慶林館小学部の話
みなさん、こんにちは!
慶林館小学部の安本です。
小学部では,中学入試を2か月後に控え,受験生たちの熱気が高まってきています。
受験生以外の生徒たちも日々の学校の授業の予習や復習に力を入れたり、漢検や算数検定の勉強をしたり、皆頑張っています。
慶林館では、授業だけでなく、速読でも楽しみながら学ぶ姿が見られています。
とある木曜日、生徒の一人Aくんと速読の勝負をしました。
速読では、文章を早く読むための練習だけでなく,思考力・判断力・動体視力・記憶力などいろいろなことが鍛えられるミニゲームをすることができます。
ゲームを選択し、レベルや問題数を合わせてスタート!
今回は「絵画完成」と「瞬間視(ランダム)」で勝負をしました。
思考力を鍛える「絵画完成」は、一つの絵をみて、足りてないところを探すゲームです。
スピードと正解率で勝敗を決めます。
Aくんはこの道のプロなので、バシバシ正解を決めていきます。
今回の勝負は・・・Aくんの勝利です!
悔しいので、私も練習をして、Aくんに再挑戦します。
目の機能を鍛える「瞬間視」は、ランダムに動く複数の絵から、目的の絵が何個あったかをあてるゲームです。
この勝負をするのは、初めてだったので、二人ともレベル1から練習です。
カラーの絵がとんでくるので、二人とも余裕でクリアです。
次は勝負のレベル2!
とんでくる絵を見て唖然としました。
絵がすべて真っ黒で影になっています。
ぶどうの影などは特徴的なのでわかりやすいですが、みかんやももは丸っこいのでどれも同じに見えてとても難しい!
また今度、練習して勝負しようね!ということに落ち着きました。
このように、慶林館では、授業以外でも皆楽しく学んでいます。
私もいつでも挑戦を受け付けていますよ~!
一緒に頑張ろうね!
この記事を書いた学校

最新の記事一覧
大分セントポルタ校2021.03.06入試に役立つ理科実験「光の性質」
大分セントポルタ校2021.03.05小学部の話5~今年度最後の学力テスト~
大分セントポルタ校2021.02.27入試に役立つ理科実験「物質の形」
大分セントポルタ校2021.02.20入試に役立つ理科実験「電流計の使い方」