理科実験教室“ラボ・スタジアム”「電流をはかる」
大分セントポルタ校
こんにちは。理科実験教室を担当している望月です。
今回は、「回路の電流」のはかり方です。
写真のように、
・乾電池でモーターを回す。
そのときにどのくらいの「電流」が流れるのか、実験で調べてみました。
電流計は、新しく導入した
「2Way電流電圧計(電流計・電圧計をワンタッチで切り替えられる)を
使いました。
電流をはかるには、
「回路の中で電流をはかりたい部分をはずして、電流計をそこに『直列』につなぐ」
必要があります。
写真で見ると、全体が一つの「直列回路」になっているのがわかりますね!
乾電池を1つから2つ。直列につないでみると、
モーターが回る速さがとても速くなります。
これは、
電流を流そうとする力(電圧)が2倍になり、流れる電流も2倍になるためです。
電気エネルギー→(回転する力)→運動エネルギー
に変わる例でもありますね。
この記事を書いた学校

最新の記事一覧
大分セントポルタ校2022.07.031学期日曜ゼミの様子
大分セントポルタ校2022.06.30理科実験教室“ラボ・スタジアム”「いろいろな花」
大分セントポルタ校2022.06.23理科実験教室“ラボ・スタジアム”「電子工作」2
大分セントポルタ校2022.06.16理科実験教室“ラボ・スタジアム”「電子工作」