入試に役立つ理科実験「顕微鏡の使い方」
こんにちは。理科実験教室を担当している望月です。 今回は、入試によく出る「顕微鏡」についてです。 顕微鏡は、 ・気孔の観察 ・細胞の観察 など生物分野でよく使いますが、 ・結晶の観察 など化学分野や地学分野でも使う 「よ…
入試に役立つ理科実験「植物の形」
こんにちは。理科実験教室を担当している望月です。 今回は、入試によく出る「植物の分類」についてです。 理科実験教室では、 実際に自然の植物について観察を行います。 今回は、分類のポイントとして、 ・葉の形 ・根の形 に注…
V-COMPASSのご紹介
こんにちは! 慶林館高校部担当の月脚です。 新学期を迎えだいぶ落ち着いた時期だとおもいます。 中間考査が5月中に実施され、結果が返ってきた方も多いのではないでしょうか? 慶林館高校部では、自立学習をマンツー…
入試に役立つ理科実験「指示薬をつくる」
こんにちは。理科実験教室を担当している望月です。 今回は、入試によく出る「指示薬」の話です。 「指示薬」として有名なものは、 ・リトマス紙 ・BTB溶液 などですね。 水溶液が、酸性・中性・アルカリ性のどの性質をもって…
1学期日曜ゼミ開始!
みなさん、こんにちは。 慶林館ゆめタウン中津校の小倉です。 新学期も始まり、少しずつ新しい学年・クラスに慣れてきたころですね 中学部では中3生の1学期日曜ゼミが始まりました! 1学期日曜ゼミでは、1・2年生の基礎力をマス…
桜の開花
こんにちは。 小学部理系担当の佐々木です。 1学期が始まって1週間ほど経ちましたが、 新しいクラスにはもう慣れたでしょうか? いつもなら新学期の頃に桜が満開になっているのですが、 今年は開花が早かったので、…
祝🌸合格おめでとう🌸報告
こんばんは。 慶林館ゆめタウン中津校の岩本です。 2020年度も多くの高校3年生が合格を手にしています! その一部をご紹介いたします。 🌸中津南高校 鎌田 綾乃さん🌸 山口大学 教育学部 小学校総合選修学科…
入試チャレンジ&みらい地図つくり
みなさんこんにちは 慶林館別府校の小畑です 先日、4月4日(日)に小6生対象の 「入試チャレンジ&みらい地図づくり」 「学力コンクール&みらい地図づくり」 を行いました 午前中は中学受験生は志望校の今年の問…
社会科の学習に、一歩進んだ学びを
みなさんこんにちは、別府校で国語&社会を担当している田頭です。 今日は3月31日、小学生の皆さんにとっては、 「現在の学年で過ごす最後の1日」ということになります。 皆さんはこの1年間で、着実に”からだ…
【速読解・思考力講座】集中力を高めるには…
みなさん、こんにちは。ゆめタウン中津校の小倉です。 春休みも終わりが近づき、宿題を終わらせようと自習室でがんばっている生徒さんの姿を見かけます。 ただし、せっかく自習をがんばっていても、ただダラダラと続けているだけでは効…