入試に役立つ理科実験「塩化コバルト紙」
こんにちは。理科実験教室を担当している望月です。 今回は、理科化学分野の基本である、 「化学変化」について、です。 物理変化・・・物質の形や状態が変わる。 これは、水が水蒸気になったり氷になったりするイメージを持つとよい…
受験生が1学期のうちにやっておくこととは?
新学期が始まり,新しい学校やクラスが変わり,約1週間がたちました。 初日から「たくさん友達ができた」と言っている人や 「テストよくできたよ」と言っている人 「クラスいいメンバーやった。」と言っている人など 新学期にいろい…
入試に役立つ理科実験「力について」
こんにちは。理科実験教室を担当している望月です。 今回は、理科物理分野の基本である、 「力」について、です。 これは、滑車を組み立てているところです。 太いひもで、滑車やおもりがぶら下がっていますが、この写真のなかにすで…
志望校は早めに決めよう!
慶林館小学部担当の小畑です みなさん進級・進学おめでとうございます 新しい学年になりました!どんな学年になるんだろうと 胸が踊っているのではないでしょうか? そして新学年はクラス替えがありますね。 始業式の前日、どの子と…
新高1準備コースの様子
こんにちは! 慶林館ゆめタウン中津校高校部の月脚です。 桜の花も満開で、春らしい暖かな季節になりました。 春休みの間は、みなさんどのように過ごしていますか? 高校受験も無事終わり、これから高校に入学する生徒…
入試に役立つ理科実験「実験道具」
こんにちは。理科実験教室を担当している望月です。 写真は、理科実験教室に届いた 新しい実験道具の数々です。 ・直流電流計 ・直流電圧計 を使うと、回路を流れている電流の大きさや、回路にかかっている電圧の大きさを 数値とし…
入試チャレンジ&みらい地図づくり
みなさんこんにちは 慶林館小学部担当の小畑です 今日、中学受験合格を目指す受験生対象に 「入試チャレンジ&みらい地図づくり」 を行ないました 午前中に入試チャレンジを行ないました。 今年1月に実際行なわれた入試問題に挑戦…
中学受験は授業だけじゃない!
みなさん、こんにちは! 慶林館大分セントポルタ校小学部担当安本です。 前回の受験が終わり、あっという間に4月になりました。 学年も上がり、特に中学受験を目指す6年生は受験生としての自覚がぐっと…
入試に役立つ理科実験「アンモニアの噴水」
こんにちは。理科実験教室を担当している望月です。 今回の話は、「アンモニアの噴水実験」についての話です。 まず、実験について説明します。 ・アンモニアをいれたフラスコをさかさまにします。 ・・・アンモニアは空気より軽いた…