「合格にプラス」の言動の選択が、「合格」へつながる自信を生む
こんにちは。 慶林館小学部担当の伊原です。 大分市内の中学入試も、目前ですね。 ここまで懸命に勉強してきたことと思います。 最後にクリアすべき課題は、 受験当日に実力を100%発揮できるかどうかです。 「本…
12月=師走とは・・・?
こんにちは。 慶林館小学部担当の佐々木です。 12月も半分が過ぎ、今年もあとわずかとなりました。 12月のことを昔は「師走(しわす)」と言っていたのですが、 なぜでしょうか・・・? 漢字で考え…
【理科実験教室】体の不思議
こんばんは。理科実験教室を担当している望月です。 11月の小学2~3年生の理科実験で、 体の不思議について勉強しました。 先生が落とす紙を、指ではさんでつかまえることができるか 挑戦しました。 何度挑戦してもつかまえるこ…
受験まであと残りわずか・・・
みなさんこんにちは 慶林館別府校の小学部担当の小畑です。 大分県の中学入試は1月中に行われます。 泣いても笑っても、もう1ヶ月ありません・・・。 このラスト1ヶ月、悔いが残らないように最後の確認を 行っていきましょう。 …
【理科実験教室】カエルの解剖
こんばんは。 理科実験教室を担当している工藤です。 11月の小学5・6年生の理科実験では、 カエルの解剖を通して、生物のからだについて勉強しました。 みんなでカエルに薬品で麻酔をかけたあと、 いよいよ解剖観察に取りかかり…
小学部の話2~検定試験に挑戦しよう~
みなさん,こんにちは!慶林館大分セントポルタ校小学部の安本です。 今週,先月行われた算数検定(数学検定)の結果が返ってきました。 慶林館の小学生も6級(小学校6年生程度)にチャレンジして,見事合格しました。…
【理科実験教室】種のふしぎ
こんばんは。 理科実験教室を担当している望月です。 11月の小学1年生の理科実験は、 植物のいろいろな種について勉強しました。 人や動物にくっついて運んでもらう「オナモミ」や「アメリカセンダングサ」など。 種を遠くまで運…
流星群
こんにちは。 小学部理系担当の佐々木です。 理科や算数の豆知識を紹介していきたいと思います。 今日は「流星群」についてです。 ちょうど昨日聞いたラジオで話題になっていたのでこれにしました。 みなさんは「流星…
【理科実験教室】望遠鏡をつくろう!&無料体験会のご案内
みなさんこんにちは♪ 慶林館の工藤です。 10月の小学5・6年生の理科実験では、 光の性質について勉強しました。 レンズの性質・カメラの原理について勉強してきたまとめとして、 今回は「望遠鏡づくり」に取り組みました。 黒…