受験まであと残りわずか・・・
みなさんこんにちは 慶林館別府校の小学部担当の小畑です。 大分県の中学入試は1月中に行われます。 泣いても笑っても、もう1ヶ月ありません・・・。 このラスト1ヶ月、悔いが残らないように最後の確認を 行っていきましょう。 …
この冬は「速読聴(そくどくちょう)英語」の特訓だ!!
慶林館大分セントポルタ校の高校部・大塚です。 大分市内も最近、めっきり寒くなってきましたね。皆さん、風邪など引かずに元気に勉強頑張っていますか? この冬はコロナ対策とインフルエンザ対策と、受験生にとっては本当に大変な冬に…
【理科実験教室】カエルの解剖
こんばんは。 理科実験教室を担当している工藤です。 11月の小学5・6年生の理科実験では、 カエルの解剖を通して、生物のからだについて勉強しました。 みんなでカエルに薬品で麻酔をかけたあと、 いよいよ解剖観察に取りかかり…
小学部の話2~検定試験に挑戦しよう~
みなさん,こんにちは!慶林館大分セントポルタ校小学部の安本です。 今週,先月行われた算数検定(数学検定)の結果が返ってきました。 慶林館の小学生も6級(小学校6年生程度)にチャレンジして,見事合格しました。…
地理・歴史の勉強法
みなさんこんにちは。 慶林館大分セントポルタ校の姫野です。 私のおすすめの地理・歴史の勉強方法について書きます。 まず地理からですが、地図帳とセットで勉強するのがおすすめです。 地図帳には国や県の位置だけでなく、人口、面…
受験勉強始めるなら今!逆転合格システム「V COMPASS」始動!
こんにちは。慶林館大分セントポルタ校高校部の川口です。 今年も早いもので後1か月。コロナや台風被害など良いことばかりではなかった1年でしたが慶林館の生徒さんたちは将来の夢に向かって毎日一生懸命頑張っています!  …
大分県入試対策での速読解トレーニング活用方法!
みなさん、こんにちは。 中津校の小倉です。 大分校につづくかたちで、中津校でも本日、 「大分県入試分析会・冬」が行われました。 私は国語についてのお話をさせていただきました。 近年の国語の入試問題では、グラフや表、また、…
【理科実験教室】種のふしぎ
こんばんは。 理科実験教室を担当している望月です。 11月の小学1年生の理科実験は、 植物のいろいろな種について勉強しました。 人や動物にくっついて運んでもらう「オナモミ」や「アメリカセンダングサ」など。 種を遠くまで運…
高校入試分析会・冬
こんにちは、別府校の園田です。 公立高校入試まであと100日ほどとなりました。 多くの中学校では今週期末テストが実施されているので、中学3年生にとっては この期末テストが終われば、いよいよ本格的に入試対策に突入です! セ…
12月に無料体験会があります【オンライン英会話×速読聴英語】
こんにちは、慶林館中津校の重富です。 10月~11月にかけて今年度2回目の「速解力検定」と「英多読IBT」が開催されましたが、 受講生のみなさん、普段のトレーニングの成果は発揮できましたか? 成績表が戻り次第、みなさんに…