「速読英語」が大幅にリニューアルしました!!
皆さん、こんにちは!! 慶林館大分セントポルタ校・大塚です。 英語の4技能を全て評価する大学入試制度改革が進んできている昨今ですが、慶林館各校ではそれに先駆け、もうすでに沢山の「英語力強化」に取り組んでいます。 その1つ…
【理科実験教室】回路をつくろう! 理科実験イベントを開催します!
こんにちは、慶林館別府校の園田です。 明星幼稚園とのだ山幼稚園の理科実験、今月の実験テーマは「電気」です。 電池と豆電球とリード線を使って、直列回路と並列回路を作りました。 回路によって豆電球の明るさが違っ…
暗記はおまかせ!「速読解 教科トレーニング」
こんにちは、別府校の園田です。 みなさん、暗記は得意ですか? 思考力・表現力が入試で求められる時代ですが、基本知識がない状態では思考を働かせることは出来ません。 何度も書いて覚える、何度も唱えて覚えるなど、暗記方法は人そ…
「手紙」としての小論文
こんにちは。慶林館大分セントポルタ校高校部の奥山です。 今回は、小論文のお話をしていきたく思います。 2学期に入って大学の早いところではAO入試・推薦入試が始まり、11月下旬にピークを迎えつつある時期。 ここ慶林館でも、…
文系と理系の選択
こんにちは。 慶林館別府校高校部理系担当の佐々木です。 高3生は共通テストの願書の提出も完了し、 「いよいよ入試が近づいてきた」と感じている人も多いでしょう。 10月・11月はほぼ毎週模試になるので、 これからは受験勉強…
大分中学校・高校の説明会に参加しました!
みなさんこんにちは慶林館別府校の小畑です 本日、大分中学校・高校の学校説明会に参加しました。 説明会では主に中学校の活動の紹介してくださいました。 大分中学では勉強以外にも様々な活動を行っており、 生徒達が興味があること…
【理科実験教室】声はどうやって伝わる?
9月の小学2~3年生の理科実験は、音について勉強しました。 今回は、音の伝わり方のまとめとして、 ・糸電話 ・エコー電話 を作りました。 大人の方々も一度は作ったことがある糸電話は紙コップと糸をつなぐと 離れた人と話すこ…
10月になりました♪受験まであと3ヶ月!!
みなさんこんにちは 慶林館別府校小学部担当の小畑です 10月になりましたが、まだまだ日中は暑いですね 夜でも授業をしていると生徒から 「暑い!!」と言われることが多いです。 私はさすがに夜は寒いと感じることが多くなりまし…
プラス20点!
ごきげんよう。別府校高校部 国語科担当の佐藤です。 体育祭や文化祭を終え、3年生はもう、志望校が絞られている頃でしょうか? 1年生は、文・理のコース選択、2年生は、3年生でのコース選択で、 入試に使う科目を選んでいるとこ…
【理科実験教室】アンモニアによる赤い噴水?
9月の小学5・6年生の理科実験では、 水溶液の性質について勉強しました。 酸性・中性・アルカリ性について調べる薬品(指示薬)として、 BTB液やフェノールフタレイン液があります。 BTB液は、酸性で黄色、中性で緑、アルカ…