大分・中津・別府の個別指導

慶林館ブログ

どうしてあの小学4年生が理科を大好きになったのか?「力のつりあい」

みなさん、こんにちは!

個別指導の慶林館小学部を担当している

池田です。

 

理科離れという言葉をよく耳にするようになりました。

理科に対する興味関心が出てこない、

理科は面白くない、だから勉強しない、

その結果、テストの点数が良くない、

やっぱり面白くない、を繰り返すパターン。

 

今回紹介する小学4年生も同じでした。

苦手科目は「理科」と自信満々で即答していたくらいです。

しかし、今は違います。

理科の勉強が楽しくてたまらない状態です。

なぜ、理科が大好きになったのでしょうか!?

その秘密を少しだけご紹介いたします。

 

【理科は身近な教科!身の回りのなぜを見つけ

実験してみよう!】

↓力のつり合いの実験後のノートです↓

丁寧にまとめ上げています。

ノートからやる気が伝わってきます!!

※実験のために大根やニンジンをご用意いただきました

保護者様、ご協力誠にありがとうございます。

理科はあまり好きではないけれど、実験は大好きだという

小学生は多いと思います。

私も経験がありますが、自分で実験器具を用意したり、

製作したりすることは、ワクワクします。

何度でも試してみたくなります。

 

そこで、「力のつりあい」の授業でその子に

「天秤」を作ってもらいました。

支点からおもりまでの長さ×おもりの重さの関係に

気付いてもらうためです。

様々な実験を繰り返し、試行錯誤をし、

まさに科学者のようでした。

 

てこの授業では、はさみを作ってもらいました。

支点・力点・作用点の関係性に気付いてもらうためです。

キレ味が変わることに驚き、「なぜ!?」が生まれます。

 

製作中は目がキラキラ輝きます。

「勉強じゃないみたい!何するの!?」

この勉強じゃないみたいという声が大切です。

心から楽しんでいるのでしょう。

 

 

【実験で気付いたことは忘れない!】

ARVE Error: Mode: lazyload not available (ARVE Pro not active?), switching to normal mode




上のノートにもありますが、実験で気づいたことは丁寧にまとめます。

そうすることで頭を整理し、問題が解ける状態になります。

手で触れ、目で見て、頭で考える。

フル活用して単元を体得していきます。

 

 

【身の回りのなぜに注目しよう】

同じお子さんのノートです。

ろうそくの燃え方、明るさに疑問を持ち、

調べ学習でまとめました。

頭でイメージが出来上がり、ばっちり頭に入ったと

言っていました。

 

今は酸性・アルカリ性・中性に夢中になっています。

リトマス紙の実験を繰り返しています。

 

夜は星座早見で星座を見つめているようです。

 

理科の勉強は体フル活用で楽しみましょう