計画的な学習のやり方とは?
みなさん、こんにちは!!
慶林館高校部英語科・大塚です。
大分校高校部の生徒たちは、今まさに2学期期末考査の真っ最中です!!
先週と今週で大分市内のほとんどの高校で期末考査が実施されます。
年度初めの年間行事予定表には、この時期に期末考査が実施されることは発表されていますし、各高校ではテスト範囲が発表される前にも、いろんなタイミングで「もうすぐ期末考査が始まりますよ」との情報は出ていると思います。
でも、生徒の中にはそういった「大事な情報に疎い」生徒も少なからずいます。
そもそも、「計画的な学習」に一番必要なこととは何でしょうか?
根気強さや粘り強さでしょうか? 真面目さでしょうか?
確かに、根気強さや粘り強さ、真面目さもとても大切なことです。
ですが、「計画的な学習」に一番必要なことは、間違いなく「情報」です!!
「情報」がなければ、そもそも計画を立てることすらできません。
計画的に学習に取り組めていない生徒の行動パターンを分析してみると、ほとんどの場合、「情報収集」がうまくできていないか、そもそも「情報」が重要だという意識に欠けているようです。
テスト前日になって、まだテスト範囲が終わっていないなんていう状況は、「根気強さ」や「真面目さ」以前に、自分の勉強のペースがどのくらいなのかという「情報」や、テスト範囲の問題を自分の能力ならどのくらいの時間で復習が可能なのかという「情報」を持っていないということが、間違いなく一番の問題点です。
まずは自分で「情報」をしっかり集め、それを慶林館の先生にちゃんと伝え、その上で一緒に立てた学習計画なら、うまくいくこと間違いなしです!! ぜひ「計画的な学習のやり方」を身に付けていきましょう!!