学年末テストの結果は… 体験談
みなさんこんばんは
慶林館ゆめタウン中津校高校部の月脚です。
2月後半から3月にかけては、高校3年生は大学入試の最後の追い込み、
高校1,2年生は学年末テストの時期だったと思います。
生徒からテストが返ってきた結果を聞きました。
『数学で100点が取れました!ものすごくうれしい!』
『物理で対策したところがそのままでました。しっかりと勉強してよかった!』
『いままで苦手だったけど学年平均を超えることができてよかった!』
学年末テストはどのように対策をしたか?と確認すると…
『2週間前から自習室に来てテスト勉強をしました。前は友達と一緒に来ていたけど、
いまは自分で早めに来て、納得のいくまで勉強を頑張りました』
『テスト範囲で分からないところは早めに授業で聞いて解決しました。
分かるようになった問題が増えてくると、自分で解き進められるようになったので
少なくともテスト範囲の問題を2周は解いて、万全の状態でテストに臨みました』
『勉強で詰まったところは先生の説明でかなりわかるようになりました。
計画的に勉強を進めることが苦手なので、先生に取り組み方を教わって、極力勉強する時間を作りました』
学年末テスト対策では、分からないところがたくさんある中で、
講習で自分の課題を解決できた生徒が多かったです。
特に高校1,2年生は、学ぶべき内容がたくさんあるので学校の授業もどんどん先に進んでいました。
学校で扱っている問題内容の復習がおろそかになりがちなので、
早い段階で復習する機会を設けることが大切であるように感じます。
次は、新たに新学期がスタートします。その足がかりとして
慶林館では、3月1日から4月30日まで春期講習があります。
春休み中にいままで習った内容で不安なところを復習したり、次年度に向けて強化したい内容に取り組んだりして、
自分で解ける問題をたくさん作っていくことが大切です。
春休み明けには実力テストが控えていますので、“早め”の対策を心がけましょう!