【高校部】テスト後の取り組みについて
こんにちは、慶林館 高校部の永木です。
各高校で期末考査が終わりましたね。
週末課題として、期末考査のやり直しが課されている高校もありました。
というわけで、今回は『テスト後の取り組むべき事』についてお話します。
前置きでも少し触れましたが、
定期考査にしろ、外部模試にしろ、テスト後のやり直しが非常に重要で、
やり直し抜きにテスト勉強は語れないと言っても過言では無いくらいです。
多くの高校生がテスト前は授業や自習など、
熱心に勉強している様子を度々見かけます。
テスト前の風物詩であり、もちろんそれはそれで良いことではありますが、
テストが終わった途端、その緊張感から解放されるのか、
終わった後のやり直しがおざなりになってしまう高校生も見受けられます。
なぜテスト後のやり直しが大事なのかというと、
『どの単元のどのような問題ができなかったのか』、
『テストにあたり時間配分は適切だったのか』、
『そもそも自分の強みや弱みはどこなのか』、
を正しく分析するのにうってつけだからです。
その分析を元に次のテストに向けた準備にフィードバック出来るようになると、
勉強の成果がより上がりやすくなると思います。
もう少し付け加えると、課題になっているからではなく、
自発的にやり直しに取り組めるようになることが理想的です。
大学受験に向けた勉強量は高校受験の比ではないくらい膨大なので、
計画的かつ効率的に勉強を進めていく習慣をつけていこう!