大分・中津・別府の個別指導

慶林館ブログ

深刻な「ゲーム障害」 仮想より現実の体験を

先日、「ゲーム障害」が病気と認められた事をご紹介しましたが、

WHO(世界保健機構)にその提言をした久里浜医療センター院長の

樋口進さんの記事が、6月30日の大分合同新聞に掲載されていたので、

続けてゲーム依存のお話しにしようと思います。

数年前に、日本小児科学会が別府で市民講座を開催した折に、

ちょうど樋口先生の講演を聞く機会がありました。

あまりに衝撃的だったので、鮮明に覚えているのですが、

いかにゲーム依存が深刻かということ、

そして、誰でも簡単に依存症に陥るということ、

治ることのない病気だということを教わりました。

樋口先生は、毎週火曜日にネット依存の子供たちの診察をしていて、

二か月に一回新患の予約を取るそうですが、

一日で300件もの電話があるとのこと。

年間1800を超える久里浜医療センターのネット依存外来受診者の

9割がゲーム依存症といいます。

ただ、樋口先生は

「ゲームにはまっても、ゲームより大事なものを見つければ大丈夫」

ともおっしゃっています。

新聞の記事は、「現実の世界を豊かにしなければいけない。」

「現実世界が充実すれば、黙っていてもゲームの時間は減ります。

AI時代を生き抜くためにはバーチャルよりリアル(現実)の

体験が必要なんです。」という、心強い言葉で締めくくられています。

依存症にならないためには、2時間以上ゲームを続けてはいけないそうです。

お休みの日、ついついゲームに夢中になることもあるでしょうが、

日本小児科学会のガイドラインである、この2時間を、

ぜひ、ご家庭での約束事として守るようにしましょう。

 

「家族 会話」の画像検索結果