入試に役立つ理科実験「静電気」
みなさんこんにちは。理科実験教室を担当している工藤です。 最近は暖かくなりもう春が訪れたような気候になっていますね。 今日は中学2年生で習う「静電気と電子」について理科実験教室でも行った実験をもとに お話し…
2021年度からの新学習指導要領
みなさん、こんにちは。慶林館ゆめタウン中津校の小倉です。 本日は2021年度から実施される中学校の学習指導要領についてのお話です。 新学習要領では、「主体的・対話的で深い学び(アクティブ・ラーニング)」の実現を目標に掲げ…
入試に役立つ理科実験「気体の性質」
こんにちは。理科実験教室を担当している工藤です。 今回はアンモニアの噴水実験についてお話をします。 こちらは中学1年生の「気体の性質」で習う内容です。 アンモニア(気体)を丸底フラスコに入れ、逆さにして ・…
入試に役立つ理科実験「有機物・無機物」
小学生の理科実験教室では、 「燃えるもの・燃えないもの」を分類する実験があります。 アルコールランプを使い粉状のものは、アルミはくを巻いたスプーン上で 加熱します。 燃えたりこげたりして真っ黒になるものや、 なんの変化も…
大学入学共通テストまで残り1ヶ月!!【共通テスト対策にすべきこと】
最近めっきり冷え込んで、朝起きた際布団から出られない冬の季節となってきました。 慶林館ゆめタウン中津校の理系講師の月脚です。 ここ、慶林館ゆめタウン中津校でも寒さが本格的になり、厚着をしてくる生徒がほとんどとなりました。…
【理科実験教室】体の不思議
こんばんは。理科実験教室を担当している望月です。 11月の小学2~3年生の理科実験で、 体の不思議について勉強しました。 先生が落とす紙を、指ではさんでつかまえることができるか 挑戦しました。 何度挑戦してもつかまえるこ…
【理科実験教室】カエルの解剖
こんばんは。 理科実験教室を担当している工藤です。 11月の小学5・6年生の理科実験では、 カエルの解剖を通して、生物のからだについて勉強しました。 みんなでカエルに薬品で麻酔をかけたあと、 いよいよ解剖観察に取りかかり…
【理科実験教室】種のふしぎ
こんばんは。 理科実験教室を担当している望月です。 11月の小学1年生の理科実験は、 植物のいろいろな種について勉強しました。 人や動物にくっついて運んでもらう「オナモミ」や「アメリカセンダングサ」など。 種を遠くまで運…
【理科実験教室】磁石の工作
こんにちは。 慶林館大分セントポルタ校の望月です。 10月の小学2~3年生の理科実験では、 磁石について勉強しました。 磁石の力(磁力)がはたらく範囲を「磁界」といいます。 目に見えない「磁力」「磁界」を、…
【理科実験教室】望遠鏡をつくろう!&無料体験会のご案内
みなさんこんにちは♪ 慶林館の工藤です。 10月の小学5・6年生の理科実験では、 光の性質について勉強しました。 レンズの性質・カメラの原理について勉強してきたまとめとして、 今回は「望遠鏡づくり」に取り組みました。 黒…