大分・中津・別府の個別指導

慶林館ブログ

入試に役立つ理科実験「音の伝わり方」

こんにちは。理科実験教室を担当している望月です。
今回は、入試にもよく出てくる「音」についてです。

光の速さは、秒速30万Kmととても速いのですが、
音の速さは、秒速340mと光に比べるとそんなに速くありません。

光は宇宙空間を通して(太陽の光など)届きますが、音が伝わるには、
「伝えるもの」が必要です。
それが「空気」や「物体」です。

風船電話

これは、「風船電話」です。
紙コップに向かって話すと、
・紙コップの中の「空気が振動」
・紙コップの「底が振動」
・風船の「ゴムが振動」
・風船内の「空気が振動」
・風船の反対側の「ゴムが振動」
・反対側の紙コップの「底が振動」
・反対側の紙コップの中の「空気が振動」
して、声が聞こえる、というしくみです。

音が伝わるには、いろいろなものが振動して伝わることがわかりますね。

では、その伝えるものをなくしてしまったらどうなるでしょうか。

フラスコ内の気圧を下げる実験チリンチリンと鳴る鈴を入れた丸底フラスコ。
中に入っている水を加熱して水蒸気として
どんどん外に追い出します。

ピンチコックを使って出口をのゴム管を閉じた後
加熱をやめて冷やします。
すると、中の気圧が下がって真空に近い状態を
つくりだすことができるのです。

冷えてから、フラスコをゆらしてみると・・・
鈴が鳴る音は「ほとんど聞こえません」。

「そうすると、宇宙空間でも音は聞こえないんですね」と、実験後の考察に書かれていました。

音についても、いろいろ実験してみると
たくさんのことがわかりそうですね!