大分・中津・別府の個別指導

慶林館ブログ

運動会っていつから始まったの!?

こんにちは。

慶林館小学部理系担当の佐々木です。

5月に行われている運動会が、

今年も9月・10月に延期になっている学校も多いようですね。

運動会の練習で授業がなくてラッキー!と喜んでいる人も多いでしょう。

 

さて、その運動会ですが、いつ頃から始まったんでしょうか?

運動会とは?歴史や起源は?目的は?子供向けの伝え方は?

運動会が開催されたのは明治までさかのぼります。

明治7年に、東京築地にあった海軍兵学校で開催されたのが、

日本初の運動会と言われています。結構歴史が長いことがわかりますね。

その当時の海軍兵学校は、イギリス海軍式教育を導入しており、

イギリス人教師の提案で、訓練の一環として始められました。

 

当時行われた運動会種目は、このようになっています。

・徒競走(今でも定番ですね)

・障害物強壮(障害物競争?)

・幅跳び

・高跳び

・三段跳び(この3つはオリンピック種目ですね)

・玉投げ(玉入れではなく?)

・負んぶ競争

・二人三脚(これは今でもありますね)

・競歩(これもオリンピック種目ですね)

・目隠し競争(やっている学校もありそうです)

・豚追い競争(なんだか危なそう)

・卵拾い競争(拾った数を競うんでしょうか?)

・水桶競争(バケツリレーのこと?)

その他にも海戦や陸戦をまねた種目も行われるなど、

当時の運動会は戦争、政治の影響が大きかったようです。

海軍の訓練が主な目的ですから当然とも言えますね。

旧日本兵のイラスト(海軍) | かわいいフリー素材集 いらすとや

 

「組分けはなぜ紅白なのか」「今の形式になったのはいつなのか」

などなど運動会に関する話は尽きないのですが、

長くなりそうなのでこの辺で。