大分・中津・別府の個別指導

慶林館ブログ

中学生の新しい評価の観点とは

高校受験が近くなるとどうしても、
・調査書
・内申書
というものを耳にすることが多くなります。

高校受験をする上で調査書(内申書)は必要不可欠な存在であり

合否が大きく左右されることも珍しくありません。

 

実は昨年度から中学校は新学習指導要領全面実施となったため、
通知表などに出てくる「評価の観点」も変わりました。

評価観点の変化

(文部科学省資料より)

4観点から3観点に。

「知識・理解」「技能」→「知識・技能」
「関心・意欲・態度」→「主体的に学習に取り組む態度」

 

どうやって評価するかという例には、

・ペーパーテストにおいて、事実的な知識の習得を問う問題と、知識の概念的な理解を問う問題とのバランスに配慮する。
実際に知識や技能を用いる場面を設ける。
児童生徒に文章により説明をさせる。
観察・実験をさせたり、式やグラフで表現させたりする。
など、「知識」をもとにしてそれを表現できるかというものがあります。

 

通知表で数字で表される「評定(5~1)」は

それぞれの観点での評価から総合的につくものですから

「通知表で5をたくさんとりたい」という人は
まずはそれぞれの通知表の観点評価を見て、
・自分がどの観点が強いか
・自分はどの観点が弱点か
について確認をし、高い評定をとれるように工夫をしていく必要があります。

定期テストで点数をとることはもちろん大事ですが、

授業態度や提出物、検定、生徒会活動や部活動などの取り組みも

評価の対象になるので注意しておきましょう!

 

基礎を重視