大分・中津・別府の個別指導

慶林館ブログ

豊かな言の葉 ~豊かなれども間違えやすい季節のことば

皆さんこんにちは

今年の梅雨は、七月こそ雨の多い日々ですが、六月については雨の少ない「空(カラ)梅雨」でした。

この時期の雨を「五月雨(サミダレ)」と言います。なんとも風情のある美しい響きです。

梅雨は六月なのに「五月」の「雨」とは、これいかに?

高校生の皆さんは、すぐにピンと来るはずですね。

旧暦の五月が、現在の六月「梅雨」にあたるからなのです。

そして、旧暦の六月は「水無月(ミナヅキ)」。

私が高校生の頃には、梅雨の明けた現在の七月だから、雨が無くて「水無月」と覚えたものですが、

語源は田植えのために、田んぼに水を引くので、「水が無い月」ではなく、

「水の月」という意味から来ているのだとか。

つまらないことを書いて、「五月蝿い」とは言わないでくださいね。

季節や天気など、日本語には美しい言葉がたくさんあります。

先人たちの豊かな感性を受け継ぐことも、グローバルな現代社会で「日本人としてのアイデンティティー」

が問われるところかもしれません。

間違いやすいのが「五月晴れ(サツキバレ)」。

五月の爽やかな晴れた日のことのことと思いがちですが、

「五月雨(サミダレ)の合間の晴れのこと」です。

「七夕(タナバタ)」も難しいですね。

新暦の七月七日、七夕の笹飾りに願い事をしたためた経験のある人も多いと思います。

大分市の夏祭りの府内戦紙(フナイパッチン)は、八月初めの週末に行われますが、

これは大分の「七夕祭り」です。(旧暦では七夕は現在の八月ごろです。)

もう一つよく間違えるのが、「小春日和(コハルビヨリ)」。

春の暖かな日和のようですが、秋なのに、うららかな春のような穏やかな陽気の日のことを指します。

覚えておくと、役に立ちます。

美しい雨の表現をいくつかご紹介。

※「小糠雨(コヌカアメ)」・・・春先にしとしとと降る霧雨(キリサメ)。

※「篠突く雨(シノツクアメ)」・・・篠とは群生する細い竹のこと。篠を突き立てたように、
激しい勢いで降る雨。

※「半夏雨(ハンゲアメ)」・・・七月二日ごろ、夏至から数えて11日目に降る雨。

この日の雨は、大雨になると言われており、半夏雨が降った後、梅雨が明けると伝えられています。

※「時雨(シグレ)」・・・晩秋から初冬にかけて、降ったりやんだり定めなく降る小雨。

※「村雨(ムラサメ)」・・・局地的にひとしきり激しく降ってすぐやむ雨。

例「村雨の露もまだひぬまきの葉に切り立ちのぼる秋の夕暮れ」(新古今・寂連法師・小倉百人一首)

個別指導の慶林館

プロ家庭教師のディック学園