6月はなぜ「水無月?」
こんにちは。
慶林館理系担当の佐々木です。
6月のことを別の言い方で「水無月」といいます。
6月は梅雨で雨が多いのに、「水が無い月」って変ですよね?
実は水無月の「無」は、
今の言葉でいう「の」にあたる連体助詞「な」であるため、
「水の月」という意味になります。
つまり、「水の月=水な月⇒水無月」と変化したのです。
これならしっくりきますよね。
今まで水の無かった田んぼに水を注ぎ入れる頃であることから、
「水無月」や「水月(みなづき・すいげつ)」「水張月(みずはりづき)」
と呼ばれるようになりました。
この時期の雨は稲が実を結ぶために重要なものであるため、
豊作を願う人々の思いがこの呼び名に表れている、ともいわれています。
他にも、昔の6月は現在の7月後半から8月下旬にあたるので、
暑さで干上がって田んぼの水が無くなるため、
文字通り「水が無い月→水無月」となったという説もあります。
さらに、この時期に田んぼの稲が育ってきたら一旦水を止める「中干し」を行い、
田んぼの土をカラカラにすることも水無月と呼ばれる由来かもしれません。
このように、同じ言葉でもいろいろな由来があります。
「あれ?」と思う言葉があれば、由来を調べてみるのも面白いですよ。