12月=師走とは・・・?
こんにちは。
慶林館小学部担当の佐々木です。
12月も半分が過ぎ、今年もあとわずかとなりました。
12月のことを昔は「師走(しわす)」と言っていたのですが、
なぜでしょうか・・・?
漢字で考えていくと、
「師」が「走る」というイメージがわくと思います。
年末で忙しく、バタバタと走り回っている感じですね。
それでは、この走り回っている「師」とは誰のことなのでしょうか?
「師」とは「僧侶」を指します。
昔は年末に師匠である僧侶が、お経をあげるために東西を駆け回ったため、
「師匠」が「走る」月で、「師走」となった説が有力です。
この師走という言い方は、平安時代にはすでに広まっていたようです。
他にも、年が果てる(終わる)という意味の「年果つ(としはつ)」が、
「しはす」に変化したという説や、
四季の果てる月を意味する「四極(しはつ)」を語源とする説、などもあります。
ちなみに他にも12月の呼び方があるので紹介しておきましょう。
「晩冬」・・・「冬の終わりの月」という意味です。
※旧暦では1~3月が春、4~6月が夏、7~9月が秋、10~12月が冬になります。
「春待月」・・・上記との関連で、師走の次は、春の暦である1月となるので、
春を待つ月という意味合いから。
「苦寒」・・・旧暦の師走は立春の直前となり、もっとも寒さが厳しい時期です。
寒さに苦しむという意味から。
「三冬月」・・・旧暦10月から続く、3番目の冬の月ということから。
このように、まだまだいろいろな呼び方があります。
昔の人々の感性は鋭いものがありますね。
興味のある人は調べてみてください。