大分・中津・別府の個別指導

慶林館ブログ

西高東低って何・・・?

こんにちは。

慶林館小学部担当の佐々木です。

年末や、1月の初めにものすごい寒波が来て、

大分県でも大雪になりましたね。

地域によっては始業式が延期になって、

冬休みが長くなった学校もあるようですね。

 

下はその時の天気図です↓

九州地方は寒冷前線が南下して、

寒気におおわれていることがわかります。

さらに、中央の低気圧の西側では、等圧線がたてに並び、

西高東低の気圧配置が強くなっていることがわかります。

 

さらに、下はその時の気象衛星の画像です↓

大陸の海岸沿いから雲ができているので、

気温がかなり低いことがわかります。

その雲が日本列島に大雪を降らせたのです。

 

さて、上で出てきた「西高東低」という言葉、

みなさんは聞いたことがありますか?

今の時期の天気予報を見れば、毎日のように使われる言葉です。

文字通り、「西に高気圧があり、東に低気圧がある」という意味で、

冬によく見られる気圧配置です。

※上の天気図では左上に高気圧がかくれています。

この気圧配置になると、日本付近では等圧線がたてに並び、

・北西の季節風が吹く

・日本海側では雪や雨が降る

・太平洋側では乾燥した晴天になる

という冬特有の天気になります。

 

この「西高東低」という言葉は、

中学入試でよく出題されるので、覚えておきましょう。

このように、日ごろから使われる用語が出されやすいので、

新聞やニュースには注目しておいてくださいね。