大分・中津・別府の個別指導

慶林館ブログ

入試に役立つ理科実験「電流計の使い方」

こんにちは。理科実験教室を担当している望月です。
最近は毎日ひとつ面白いことを探そうと決めて歩いています。

今回は、電流計の話です。

電気回路にどのくらい電流が流れているか、
調べるために使うのが「電流計」です。

便利な器具ですが、使い方をまちがえると意外と簡単にこわれてしまうので、
正しい使い方(つなぎ方)を覚えましょう。

電流計のつなぎ方

・電流計は、測りたい場所に「直列」でつなぎます。

・乾電池など電源の+極側を、電流計の「+端子」につなぎます。

・-極側は、電流計の「-端子」のうち一番大きい数値(写真だと5A)の端子につなぎます。

写真では、ほとんど針が振れていないので、
「500mA」の端子につなぎかえると、細かな数値まで読み取ることができます。

光エネルギー

最近では、「再生可能エネルギー」に注目が集まっていますが、
写真のような太陽電池(光電池)を乾電池の代わりにつないでみると、
同じようにモーターなどを回転させることができます。

どのくらいの電流を発電できているか、
電流計で測ってみると面白そうですね!

これこそSDGs(持続可能な開発目標)に沿った学習になりますね。