【高校部】志望校や志望学部・学科をどう決める?
いよいよ7月、気温もすっかり夏らしくなっています。
期末考査も終わり、高1生にとっては文理選択、高2生にとっては志望大学・学部を決める時期ですね。
どう決めればいいか分からない、まだ進路について迷っている生徒さんもいるかと思います。
しっかりと自分の適性や大学の情報を調べることで、進路選択の材料にしていきましょう。
適性の調べ方や情報収集の方法については、以下のものがあります。
【1】オープンキャンパス
以前の記事でも触れましたが、多くの大学が夏ごろにオープンキャンパスを実施しています。
入試説明会を兼ねていたり、教授や学生から直接研究内容について教えてもらえる貴重な機会となりますので
気になる大学のオープンキャンパスにはぜひ足を運んでみましょう。
オープンキャンパスで渡される「大学パンフレット」や「入学者募集要項」「入試過去問」などの資料も
知りたい情報がたくさん詰まっているので要チェックです!
【2】蛍雪時代等の受験情報誌
旺文社が毎月発刊している「蛍雪時代」では受験や入試に関する様々な情報を得ることが出来ます。
進路について決めるための情報も数多く載っています。
・仕事と資格で進路を決める職業ルートマップ
・分野別学問ガイド
・各大学の学科紹介、入試科目や配点 等(蛍雪時代4月臨時増刊号より)
気になる大学・学部学科について深掘りするために有効活用することをおススメします!
【3】大阪大学学問コンシェルジュ
大阪大学学問コンシェルジュは受験生のみなさんが持つ興味・関心や、将来やりたいこととそれをかなえる学問や研究が
大阪大学のどこの研究室でできるのか、そのためにはどの学部に進めばよいかをマッチングする診断システムです。
自分の関心のあるキーワードを選択すると、向いている学問の診断結果がわかるサイトとなっています。
近しい分野の相関図もでてくるので「自分に向いている学問を知りたい」場合に一度試してみて下さい。
慶林館では定期的に「進路攻略会」を開催し、塾生の皆さんに受験にまつわる情報共有と進路指導を行っています。
「本当に行きたい大学」を見つけられるようサポートしていますので、進路の悩みはぜひ慶林館の先生にご相談ください!
高1・2生の皆さんは「まだ受験生じゃないから」と先延ばしにせず、行きたい大学・学部に進学するための第一歩として
この夏は自分の進路についてしっかり調べる時間をつくりましょう!