大分・中津・別府の個別指導

慶林館ブログ

春分の日

みなさんこんにちは。

小学部理系担当の佐々木です。

3月ということで、6年生はもうすぐ卒業ですね。

 

ちなみに明日3月20日は春分の日でお休みです。

(今年は土曜日なので、損した気分になりそうですが)

では、「春分の日」とはどのような日か知っていますか?

「昼と夜の長さが同じになる日」と答える人が多いと思います。

これで合ってはいるのですが、

実際には「昼の方がわずかに長い」のです。

その「ずれ」が生じる理由を考えていきましょう。

 

地球は太陽のまわりをまわっている(これを「公転」といいます)のは知っていると思います。

そのまわっている軌道に対して、

北極と南極を結ぶ線(地軸)が傾いているため、

一年を通しての長さ、の長さが変化します。

その地軸と太陽が地球に当たった時の影の線が一致する日を、

「春分」「秋分」と呼んでいます。

(※「春分・秋分」の実際の定義は若干違いますが簡単にまとめています)

 

また、「日の出」の定義が「太陽の上端が地平線から現れた瞬間」、

「日の入り」の定義が「太陽の上端が地平線に完全に隠れた瞬間」となっているため、

太陽の直径の分だけ昼間の時間が長くなるのです。

(※他にもいくつか要因があります)

ちなみに大分市の日の出は午前6時17分、

日の入りは午後6時25分で、昼の長さは12時間8分です。

 

さらに、「春分の日」「秋分の日」は毎年変わります。

地球の公転が365日より少し長いので「うるう年」があるのと同様に、

「春分の日」「秋分の日」も変化します。

さまざまな要因によりその変化が一定ではないので、

翌年の「春分の日」「秋分の日」が2月1日に「国立天文台」より発表になります。

ですから、数年先のカレンダーに掲載されている日がずれる可能性もあるのです。

※春分の日は3月20日だったり21日だったりします。