大分・中津・別府の個別指導

慶林館ブログ

入試に役立つ理科実験「顕微鏡の使い方」

こんにちは。理科実験教室を担当している望月です。
今回は、入試によく出る「顕微鏡」についてです。

顕微鏡は、
・気孔の観察
・細胞の観察
など生物分野でよく使いますが、
・結晶の観察
など化学分野や地学分野でも使う
「よく使う実験器具」のひとつです。

顕微鏡

顕微鏡でものを拡大してみる場合、
「接眼レンズの倍率」×「対物レンズの倍率」=顕微鏡の倍率
になります。

10倍 × 10倍 = 100倍 ということですね。

横からみて調節

ちょうどピントが合うように調節するにはまず、
・必ず横からみて、対物レンズと観察するものが触れないように近づける。
ようにします。それから、
・レンズとものが「離れていく」ように、調節ねじを回していく。
ことで、レンズの破損を防ぐようにしていきます。

ピントがあったら、

顕微鏡で観察

観察するものをよく見て、
スケッチしましょう。

スケッチする際は、ものの輪郭・細かな線など見えるものをそのまま書き、
影などはつけません。

顕微鏡でいろいろなものを観察していきましょう!