大分・中津・別府の個別指導

慶林館ブログ

大掃除をしましょう!!

こんにちは。

慶林館小学部の佐々木です。

多くの小学校では今日が二学期の終業式でした。

明日からは冬休みですね。

しかも今年は曜日の関係で、

冬休みが例年より3日も長いのです!

 

さて、年末といえば、大掃除ですよね。

早いご家庭ではもう終わらせたところもあると思います。

自分の机の周りや、部屋の掃除は終わりましたか?

年末に大掃除をする意味とは?いつから始まった?そもそも掃除とは | 歴史・由来・意味の雑学

 

さて、この年末の大掃除はいつから始まったのでしょうか?

 

大掃除の始まりは平安時代だといわれています。

平安時代の宮中(天皇の住まい)では12月に、

一年の煤を払い神様を迎えるという行事が行われていました。

この行事を煤払い(すすはらい)と呼び、

現在の大掃除の由来となっています。

 

なぜ年末に煤払いをする必要があったのでしょうか?

それはお正月の神様である「歳神様」を迎えるためです。

歳神様は新年に来てくれる幸せの神様といわれており、

失礼がないために家の中を清める必要があるとされています。

そのため年末に大掃除をして、

家をきれいにする必要があるわけです。

つまり、大掃除というのは、

新年に歳神様を迎える準備であるということです。

正月飾り【鏡餅】意味・飾り方・飾る時期・食べる時期など | あねきゃんキッチン

※お正月に鏡餅や門松を飾るのも、

歳神様を迎えるためだといわれています。

 

ただし!大掃除をしてはいけない日というのもあります。

それは、12月29日と31日です。

12月29日は9を含むことから「苦」を連想させること、

12月31日は歳神様を迎える日である大みそかに、

バタバタと掃除するのが神様に失礼に当たることが理由です。

その日は避けて大掃除するようにしましょう。

※上の二日に正月の飾りをするのもNGだと言われています。

 

ぜひ来年をいい年にするためにも、

年末の大掃除をしっかりと行って新しい年を迎えましょう。