大分・中津・別府の個別指導

慶林館ブログ

入試に役立つ理科実験「指示薬をつくる」

こんにちは。理科実験教室を担当している望月です。
今回は、入試によく出る「指示薬」の話です。

「指示薬」として有名なものは、
・リトマス紙
・BTB溶液  などですね。
水溶液が、酸性・中性・アルカリ性のどの性質をもっているか調べることができます。

リトマス紙

 

酸性・・・「青リトマス紙」→赤に変化

中性・・・「青、赤リトマス紙」とも変化なし

アルカリ性・・・「赤リトマス紙」→青に変化

のように、色の変化がはっきりしているものが、
指示薬として使われることが多いですね。

BTB(ブロモチモールブルー)溶液も、
酸性(黄)→中性(緑)→アルカリ性(青)と、水溶液の性質で色が変化します。

これら専用の薬品ではなく、
身近で手に入るもので「指示薬」をつくることはできないでしょうか?

そこで登場するのが「紫キャベツ」です。

凍らせた紫キャベツを細かくくだく

・凍らせた紫キャベツを細かくくだきビーカーに入れる。

・水を入れて熱すると、紫色の液ができる。

・吸水性ポリマーに液を吸わせて準備完了。

 

 

 

 

できた「紫キャベツ指示薬ポリマー」に、調べたい水溶液を滴下して色の変化を見ます。

紫キャベツ液の色の変化 写真の水溶液は、左から

・クエン酸水(酸性)

・食塩水(中性)

・重曹水(弱アルカリ性)

・水酸化ナトリウム水溶液(強アルカリ性)

です。

 

紫だったポリマーの色がきれいに変化していますね。

赤(酸性)~ピンク~紫(中性)~緑~黄(アルカリ性)

これを使えば、
性質がわからない水溶液を調べたり、酸性雨を調べたりできそうですね。